正確な情報と物の流れをお約束します。

about SWAT

SWAT情報システム

業務の効率化と正確性を追求し、お客様のニーズにお答えできる情報システムを構築します。

また、常に変化し発展するネットワーク社会において、物と情報のフローを最適化するシステムを提供し、物流の基本であるスピーディ(Speedy:迅速)で目つアキュレート(Accurate:正確)な仕事で、お客様の満足いただける物流サービスを目指しております。

安全への取り組み

Safety Management

当社ではお客様へより満足度の高い良いサービスをご提供するべく、安全推進活動・ドライバー安全教育・コンプライアンス管理活動などに関する教育をはじめ、各種活動に取り組んでおります。お客様の「財産」であるお荷物を無事故で保管・お届けすること。昌和倉庫運輸株式会社では、 この物流会社として最も基本とされている「安全輸送の確保」こそ最も重要な使命であると考えております。

ドライバー研修

昌和倉庫運輸株式会社では安全第一を基本理念とし、地域一丸となって安全活動に取り組んでおります。

国土交通省の定める運輸安全マネジメント制度を軸に、安全担当部署に所属される方を対象に研修への参加を行い、安全管理体制の強化・改善に日々取り組んでいる他、一人ひとりの従業員が安全意識を持ち、人身事故ゼロはもちろんのこと、輸送の安全確保に係る取組みの活性化を目指しております。

フォークリフト研修

昌和倉庫運輸株式会社では安全第一を基本理念とし、地域一丸となって安全活動に取り組んでおります。

国土交通省の定める運輸安全マネジメント制度を軸に、安全担当部署に所属される方を対象に研修への参加を行い、安全管理体制の強化・改善に日々取り組んでいる他、一人ひとりの従業員が安全意識を持ち、人身事故ゼロはもちろんのこと、輸送の安全確保に係る取組みの活性化を目指しております。

安全性優良事業所(Gマーク)認定

Gマーク認定制度とは、公益社団法人全日本トラック協会が「安全性優良事業所」として認定した事業者に交付されるものです。

公益社団法人全日本トラック協会は運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する貨物自動車運送事業安全性評価事業を実施しています。 

昌和倉庫運輸株式会社は安全性優良事業所として認定されております。

運輸安全マネジメント
  1. わが社の事故防止のための安全方針
    交通ルールの厳守『人身事故ゼロ』『物損事故ゼロ』
  2. 社内外への周知方法
    ホームページによる開示、社内掲示にて周知、適宣ミーティングの実施
  3. 安全方針に基づく目標
    重大事故「0」の達成、飲酒運転の撲滅
  4. 目標達成のための計画
    日常点検の強化、事故防止講習会、省エネ運転の実施、ヒヤリハットの報告会、ドライバーミーティングの定期的実施
  5. わが社における安全に関する情報交換方法
    運行管理者を含めドライバーミーティングの実施、点呼時安全情報交換
  6. わが社の安全に関する反省事項
    ヒヤリハットの共有化がされていない
  7. 反省事項に対する改善方法
    関連団体や研修施設が実施する研修会・講習会への参加